令和5年度 美郷町学友館特別展
新着情報
次会の展示は10月末ごろを予定しております。
(仮称)須藤玲子テキスタイル展
令和4年度に開催した美郷カレッジ講師の須藤玲子さんの展示です。
「布」をテーマとした構成です。
(仮称)須藤玲子テキスタイル展
令和4年度に開催した美郷カレッジ講師の須藤玲子さんの展示です。
「布」をテーマとした構成です。
鈴木空如の画業を支えた人々~坂本東嶽・佐藤維山~
※盛会裏に終了しました。ご来館いただきありがとうございました。
開催期間 令和5年4月22日(土曜日)から5月28日(日曜日)
会場 美郷町学友館(秋田県仙北郡美郷町六郷字安楽寺122番地)
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日
入館料 一般300円(10名以上の団体は1名につき200円)、高校生以下無料
開催期間 令和5年4月22日(土曜日)から5月28日(日曜日)
会場 美郷町学友館(秋田県仙北郡美郷町六郷字安楽寺122番地)
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日
入館料 一般300円(10名以上の団体は1名につき200円)、高校生以下無料
展示概要
生誕150年を迎える鈴木空如は、世界文化遺産である法隆寺の金堂壁画を焼失前に原寸大で模写したことで知られる仏画家です。また、彼の画業の功績として、全国に散逸する仏画の名品を数多く模写し、後世に伝えたことがあげられます。
空如は仏画を専門としたため、絵の依頼は少なく、生計を立てるには親類縁者と空如を慕う人々の支援に頼るほかありませんでした。「仏画家鈴木空如」になるまで支えた支援者の中でも、若き日の空如の画業を支えた「坂本東嶽(理一郎)」と、空如作品を郷土に残したいと願った「佐藤維山(維一郎)」は空如の人生に大きくかかわった人たちです。
この度は、大仙市、佐藤公一氏、澤峰山常泉寺のご協力を賜り、空如の作品、書簡などを集め「鈴木空如の画業を支えた人々 坂本東嶽・佐藤維山 」と題し、特別展を企画しました。
本展では、空如が模写した「阿弥陀三尊像」のほかに、東嶽と維山が残した作品や書簡、計46点をご覧いただけます。空如の仏画家に対する熱意と熱い信仰心、そんな思いを支えた支援者とのつながりを知っていただければ幸いです。
空如は仏画を専門としたため、絵の依頼は少なく、生計を立てるには親類縁者と空如を慕う人々の支援に頼るほかありませんでした。「仏画家鈴木空如」になるまで支えた支援者の中でも、若き日の空如の画業を支えた「坂本東嶽(理一郎)」と、空如作品を郷土に残したいと願った「佐藤維山(維一郎)」は空如の人生に大きくかかわった人たちです。
この度は、大仙市、佐藤公一氏、澤峰山常泉寺のご協力を賜り、空如の作品、書簡などを集め「鈴木空如の画業を支えた人々 坂本東嶽・佐藤維山 」と題し、特別展を企画しました。
本展では、空如が模写した「阿弥陀三尊像」のほかに、東嶽と維山が残した作品や書簡、計46点をご覧いただけます。空如の仏画家に対する熱意と熱い信仰心、そんな思いを支えた支援者とのつながりを知っていただければ幸いです。
展示の様子
作品リスト
【第1展示室-阿弥陀三尊と法隆寺金堂壁画模写-】
阿弥陀三尊(美郷町所蔵)
法隆寺金堂壁画第6号壁「阿弥陀如来像」(大仙市所蔵)
法隆寺金堂壁画第6号壁「観音菩薩像」(同)
法隆寺金堂壁画第6号壁「勢至菩薩像」(同)
法隆寺金堂壁画第6号壁「阿弥陀浄土図背障」(同)
坂本東嶽と鈴木空如の書簡11点(美郷町・大仙市所蔵)
【第2展示室-古画の研究-】
●前期展示4/22~5/14
恵心僧都 自画入宋真影(大仙市所蔵)
阿弥陀如来(同)
大日如来(胎蔵界)(同)
顔輝「八仙人図」2点(同)
●後期展示5/16~5/28
穴師御像女神像 正面(大仙市所蔵)
穴師御像女神像 背面(同)
穴師御像男神像 正面(同)
穴師御像男神像 背面(同)
鬼女図(同)
日本武尊(同)
虎渓三笑(同)
【通路-空如からの薫陶-】
勝海舟「六然訓」(佐藤公一氏所蔵)
香取秀真短冊(同)
明珍作「海老」(同)
鎌倉期の金銅浄瓶(同)
【特別展示室-作品が語る仏画家鈴木空如の姿-】
右弼金剛(阿金剛)(佐藤公一氏所蔵)
増長天(同)
持国天(同)
大梵天(同)
帝釈天(同)
多聞天(同)
広目天(同)
左輔金剛(吽金剛)(同)
孔雀明王(同)
慈母観音(同)
三社神(同)
十三仏(同)
聖観音(個人所蔵)
来迎図(常泉寺所蔵)
阿弥陀三尊(美郷町所蔵)
法隆寺金堂壁画第6号壁「阿弥陀如来像」(大仙市所蔵)
法隆寺金堂壁画第6号壁「観音菩薩像」(同)
法隆寺金堂壁画第6号壁「勢至菩薩像」(同)
法隆寺金堂壁画第6号壁「阿弥陀浄土図背障」(同)
坂本東嶽と鈴木空如の書簡11点(美郷町・大仙市所蔵)
【第2展示室-古画の研究-】
●前期展示4/22~5/14
恵心僧都 自画入宋真影(大仙市所蔵)
阿弥陀如来(同)
大日如来(胎蔵界)(同)
顔輝「八仙人図」2点(同)
●後期展示5/16~5/28
穴師御像女神像 正面(大仙市所蔵)
穴師御像女神像 背面(同)
穴師御像男神像 正面(同)
穴師御像男神像 背面(同)
鬼女図(同)
日本武尊(同)
虎渓三笑(同)
【通路-空如からの薫陶-】
勝海舟「六然訓」(佐藤公一氏所蔵)
香取秀真短冊(同)
明珍作「海老」(同)
鎌倉期の金銅浄瓶(同)
【特別展示室-作品が語る仏画家鈴木空如の姿-】
右弼金剛(阿金剛)(佐藤公一氏所蔵)
増長天(同)
持国天(同)
大梵天(同)
帝釈天(同)
多聞天(同)
広目天(同)
左輔金剛(吽金剛)(同)
孔雀明王(同)
慈母観音(同)
三社神(同)
十三仏(同)
聖観音(個人所蔵)
来迎図(常泉寺所蔵)
関連イベント
※終了しました。
■オープニングセレモニー
日時 令和5年4月22日(土曜日)午前8時45分から午前10時ころまで
会場 美郷町学友館
予定 午前8時45分から 主催者あいさつ、テープカット
午前9時00分から 美郷町・大仙市学芸員によるギャラリートーク(要申込)
午前10時ころ 終了予定
※ギャラリートークへの参加申込みは、美郷町学友館へ(電話0187-84-4040、火~土、午前9時から午後5時)
■オープニングセレモニー
日時 令和5年4月22日(土曜日)午前8時45分から午前10時ころまで
会場 美郷町学友館
予定 午前8時45分から 主催者あいさつ、テープカット
午前9時00分から 美郷町・大仙市学芸員によるギャラリートーク(要申込)
午前10時ころ 終了予定
※ギャラリートークへの参加申込みは、美郷町学友館へ(電話0187-84-4040、火~土、午前9時から午後5時)
関連展示(あわせてご覧ください)
■坂本東嶽と交友録展
開催期間 令和5年4月22日(土曜日)から11月30日(木曜日)
会場 坂本東嶽邸(秋田県仙北郡美郷町千屋字中小森91)
開館時間 午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の時は翌火曜日が休館日)
■東日本大震災復興祈念「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」
開催期間 令和5年4月15日(土曜日)から6月11日(日曜日)
会場 東北歴史博物館(宮城県多賀城市高崎一丁目22-1)
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(発券は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日
■終了しました 生誕150年記念「鈴木空如展 永遠の生命の芸術を求めて」
開催期間 令和5年4月29日(土曜日・祝日)から5月14日(日曜日)
会場 大仙市太田文化プラザ(秋田県大仙市太田町太田字新田田尻3-4)
開館時間 午前9時から午後4時まで
休館日 期間中無休
開催期間 令和5年4月22日(土曜日)から11月30日(木曜日)
会場 坂本東嶽邸(秋田県仙北郡美郷町千屋字中小森91)
開館時間 午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の時は翌火曜日が休館日)
■東日本大震災復興祈念「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」
開催期間 令和5年4月15日(土曜日)から6月11日(日曜日)
会場 東北歴史博物館(宮城県多賀城市高崎一丁目22-1)
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(発券は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日
■終了しました 生誕150年記念「鈴木空如展 永遠の生命の芸術を求めて」
開催期間 令和5年4月29日(土曜日・祝日)から5月14日(日曜日)
会場 大仙市太田文化プラザ(秋田県大仙市太田町太田字新田田尻3-4)
開館時間 午前9時から午後4時まで
休館日 期間中無休