証明書コンビニ交付サービスについて


証明書コンビニ交付サービスとは
   マイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)で
 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本等などの証明書を取得できるサービスです。
 全国の主なコンビニ等で、土日祝日でも利用できますので、どうぞご利用ください。
 <端末の利用方法はこちら>
 <利用できる店舗はこちら>
 ※住所と本籍が異なる方が戸籍証明書を取得する場合、事前登録が必要になります。
 <事前登録の方法はこちら>

○必要なもの
 マイナンバーカード
 4ケタの参照番号(利用者証明用電子証明書)

○利用できる時間帯
 午前6時30分から午後11時00分
 ※年末年始やシステムメンテナンス時は停止します。
 ※所得・課税証明書は新年度への切り替え時、メンテナンスのため交付できない期間があります。
 
取得できる証明書
住民票の写し 本人及び本人と同一世帯の方のもの
※個人番号・住民票コード記載の住民票の写し等は対象外です。
1通200円
印鑑登録証明書 印鑑登録されている本人のもの 1通200円
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
本人及び本人と同一戸籍内の方のもの
※過去の戸籍謄本、除籍謄本・改製原戸籍謄本等は対象外です。
1通450円
戸籍附票の写し 1通200円
所得・課税証明書 本人の最新年度のもの 1通200円
※上記で対象外の証明書をお求めの際は、町住民生活課または六郷・仙南各出張所へ直接ご請求ください。


○利用できる方
 美郷町民の方で、以下のすべてに当てはまる方
 ・マイナンバーカードをお持ちの方
 ・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)の照合ができる方
 ・印鑑登録証明書が必要な場合は、印鑑登録されている方
 ※戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票については、住所が美郷町外で本籍が美郷町にある方も取得できますが、
事前に「戸籍証明交付の利用登録申請」が必要です。
<詳しい申請方法はこちら>
事前申請もコンビニ交付からの端末から可能です。受理されるまでは数日程度かかりますのでご了承ください。
 ※15歳未満の方が作ったマイナンバーカードには、コンビニ交付の機能がありません。
 ※支援措置対象者(DVなど)は発行できません。

○セキュリティ対策
 ・コンビニエンスストア等で発行される証明書は、A4サイズの普通用紙に印刷されますが、証明書の両面には、けん
制文字やスクランブル画像など、偽造や改ざん防止の特殊な技術が採用されています。
 ・店員を介さず、ご自身が操作、入金、受け取りをマルチコピー機で行うため、証明書の内容を他人に見られることは
ありません。
 ・証明書取得後のデータはマルチコピー機に一切残りません。

○利用時の注意
 ・戸籍届出や住民異動届出後、その内容が反映された証明書が取得できるまで日数が掛かります。
 ・マイナンバーカードの交付を受けてから、コンビニで証明書を発行できるまで、数日程度かかる場合があります。
 ・公的支援等、手数料免除(無料)で交付される証明書には対応しておりません。
 ・誤って取得した証明書の返品や、交換や手数料の返金はできません。
 ・コンビニ交付サービス等で発行される証明書の用紙は、役場等の窓口で発行される証明書とは異なります。
 ・証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めはされません。(ページ番号と証明書の固有番号で判断できるように
なっています。)
 ・役場窓口で印鑑登録証明書を請求する場合は、これまでどおり印鑑登録証のカードが必要です。
 ・必要なものが揃っていても、交付が受けられない場合は、暗証番号のロックなどが考えられますので、町住民生活課
へお問い合わせください。
 <その他コンビニ交付についての詳細>




 
このページに関する情報