マイナンバーカードの申請・受け取りについて

個人番号(マイナンバー)制度の概要について

制度の概要についてはこちら(町ホームページ)をご覧ください。

マイナンバーカードの申請について

マイナンバーの通知カードに同封されている申請書や、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から
送付されている「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書」を使って申請することで
カードを作ることができます。
申請書をお持ちでない方や申請手続きに不安のある方は、美郷町住民生活課や自治体スマートカウンター
(イオン大曲2階)へ、身分証を(お持ちの方は申請書も)持ってお越しください。

※カードは地方公共団体情報システム機構で作られるため、受け取りは後日となりますのでご了承ください。

郵送での申請

交付申請書に必要事項を記入して顔写真を貼り、送付用の封筒に入れて投函してください。
封筒は申請書に同封されているほか、こちらのページからダウンロードすることができます。

パソコン・スマートフォンでの申請

交付申請書に記載されているQRコードを読み込んで、申請用ウェブサイトにアクセスします。
必要事項を入力、顔写真を添付して送信してください。

証明写真機からの申請

一部の証明写真機にはカードの申請機能があり、申請書のQRコードを読み込んで申請ができます。

美郷町役場での申請

役場住民生活課で本人確認書類(身分証)等を提示し、書類に記入することで申請することができます。
(平日のみ、8時30分から午後5時15分まで)
本人確認書類は、写真入り(免許証等)であれば1点、写真なし(保険証等)であれば2点以上お持ちください。
また、お手元にQRコード付き交付申請書がありましたらご持参ください。

自治体スマートカウンター(イオン大曲店)での申請

イオンモール大曲2階フードコート入口付近「自治体スマートカウンター(みんなのス窓)」でも、
美郷町役場と同様に申請を受け付けています。土日祝日を含め夜8時までご利用いただけますので、
平日に役場に行くことの難しい方や、お買い物のご用のある方はぜひご利用ください。
(年中無休、午前10時から午後8時まで)
身分証を確認しますのでお持ちください。また、お手元にQRコード付き交付申請書がありましたらご持参ください。

新生児のマイナンバーカード申請(出生届け提出時のみ)

新生児の出生届を提出する際に、同時にマイナンバーカードの申請をすることができます。
この場合に限って本人(新生児)が役場に来る必要はなく、カードは郵送でお届けします。
なお、この届け出ができるのは法定代理人(父母、または父母の法定代理人)に限ります。

公共施設での出張申請

開催日に臨時窓口を設けて、町内の公共施設でマイナンバーカードの申請を受け付けます。
当日会場に来ていただければ、カードは自宅に郵送しますので役場に来る必要がありません。
予約が必要で、開催日や申込先については広報美郷でお知らせしますのでご確認ください。

自宅等での訪問申請

高齢の方、介護を受けている方、障がいのある方などを対象に、ご自宅等に伺って申請をサポートします。
ご自宅等に直接伺い、カードは郵送で送りますので、自宅から出ることなくカードを受け取れます。
料金などはかかりません。受付先は広報美郷でお知らせしますのでご確認ください。


マイナンバーカードの申請について詳しく知りたい方は
こちら(マイナンバーカード総合サイト:外部リンク)をご覧ください。

マイナンバーカードの受け取りについて

申請後、およそ1ヶ月ほどで美郷町にマイナンバーカードが届きます。
届いた順にカードの交付通知書(ハガキ)をお送りしますのでお待ちください。
ハガキが届きましたら、美郷町住民生活課までカードを受け取りに来てください。
交付時に暗証番号を設定していただきますので、事前に決めておくとスムーズです。

マイナンバーカードは公的な身分証ですので、本人の受け取りが原則です。
本人が15歳未満または成年被後見人の場合は本人と法定代理人がご来庁ください。

受け取りの際に必要なもの

・交付通知書(ハガキ)
・個人番号通知カード(※紛失した方は申し出てください)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類(以下のA1点またはB2点
A 顔写真付きの公的身分証明書
 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、
 障がい者手帳、療育手帳、在留カード、マイナンバーカード(期限内更新の場合)など
B 氏名+生年月日 または 氏名+住所 が記載されている証明書
 健康保険証(資格確認証)、介護被保険者証、年金手帳、年金証書、各種医療受給者証、
 学生証、診察券など

代理人が受け取ることを希望する場合

本人が入院中、施設入所中、障がいがあるなどのやむを得ない理由がある場合や、
中学生以下、75歳以上などの場合、代理人に手続きを委任することができます。
ご希望の方は、事前にお問い合わせくださるようお願いします。
なお、仕事や学業などが多忙であることはやむを得ない理由になりませんので、
その場合は都合がついたタイミングでご本人がお越しください。

※代理人が受け取る場合の必要書類は、本人が受け取る場合と異なります。
 本人及び代理人の複数の本人確認書類(1歳未満の場合を除き顔写真必須)、
 本人が来庁できないことを証明する書類(入院計画書・障がい者手帳等)などを
 ご用意いただく必要があります。
 必要な本人確認書類の種類や数は代理受け取りの理由やお持ちの書類によって
 異なります。顔写真証明書(画面右リンク)が必要な場合もありますので、
 ご希望の方は事前にお問い合わせください。

通知カードについて

令和2年5月25日、通知カードの新規発行及び再交付が廃止されました。

通知カードの取扱いについて

通知カードをお持ちの場合、通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と
 一致しているときは、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。
○氏名、住所等の記載事項の変更がある方は、マイナンバーカードまたはマイナンバーが記載された
 住民票の写しもしくは住民票記載事項証明書でマイナンバーを証明することができます。

このページに関する情報