令和4年度 所管事務調査(総務産業常任委員会)
委員会 調査日 |
調査内容と意見 | 担当課 | |
XXX委員会 令和X年X月XX日 |
○地下水の渇水対策について | 建設課 | |
地下水の保全対策については、旧六郷町時代に当時の秋田大学の肥田先生の指導を受けながら保全活動が進められていたが、新しい知見も入れながら継続していただきたい。 地下水の渇水対策については、これまでの取り組みが具体的にどういった効果を発揮しているのかを確認した上で、その成果と課題を検証することが必要である。 東大通り線道路用地の利活用として、地下水の水源涵養を行うことについては、実情に応じた対応で適切だと思う。 東大通り線地下涵養整備工事については、整備後の効果を注視していく必要がある。また、整備箇所は人目に付かないところにあり、子どもたちが落ちないように安全対策が必要ではないか。 融雪などで地下水を大量に使う家庭が増えていると思う。また、上水道の加入率向上が地下水の保全につながるので、加入促進に努めていただきたい。 中学校前の涵養池は非常にゴミが多いので、対策を検討していただきたい。 |
|||
総務産業常任委員会 令和4年7月12日 |
|||
総務産業常任委員会 令和4年7月12日 |
|||
総務産業常任委員会 令和4年7月12日 |
○地下水の渇水対策について | 建設課 | |
地下水の保全対策については、旧六郷町時代に当時の秋田大学の肥田先生の指導を受けながら保全活動が進められていたが、新しい知見も入れながら継続していただきたい。 地下水の渇水対策については、これまでの取り組みが具体的にどういった効果を発揮しているのかを確認した上で、その成果と課題を検証することが必要である。 東大通り線道路用地の利活用として、地下水の水源涵養を行うことについては、実情に応じた対応で適切だと思う。 東大通り線地下涵養整備工事については、整備後の効果を注視していく必要がある。また、整備箇所は人目に付かないところにあり、子どもたちが落ちないように安全対策が必要ではないか。 融雪などで地下水を大量に使う家庭が増えていると思う。また、上水道の加入率向上が地下水の保全につながるので、加入促進に努めていただきたい。 中学校前の涵養池は非常にゴミが多いので、対策を検討していただきたい。 |
|||
○七滝山の環境整備と今後の計画について
|
商工観光交流課 農政課 |
||
七滝山の沢登りコースは、一般の方が行きやすいのはひとつ目の滝までであるため、そこに七つの滝の説明や写真の看板を設置してはどうか。 近年、オリエンテーリングから派生した競技「ロゲイニング」の人気が高まっている。ロゲイニングとは、オリエンテーリングより戦略性が高く、2~5名のチームで相談しながらポイントを獲得していく競技で、それに観光をプラスしたイベントが各地で行われている。町でも、このような新しい楽しみ方を検討してほしい。 美郷町観光情報データベースで情報を発信しているが、もっと力をいれてほしい。 七滝山線は、今後の維持管理がたいへんだなと危惧している。七滝山線を維持していくためには、費用対効果として観光事業などの目的の達成が必要不可欠だと思う。 七滝山線の法面は、大雨や融雪などによって崩落の危険がある。大雨の際は、通行止めなどの措置を講じていただきたい。 七滝山線の路面は傾斜がきつく、自転車での通行は危険性が高いので、ガードレールやケガ防止ネットなどの安全対策が必要だと思う。 |
|||
○美郷町堆肥センターの堆肥の活用状況について | 農政課 | ||
生産された堆肥はほぼ活用されており、順調に事業が進んでいる。また、堆肥センターの機能強化については、これまでの生産方法と違い自走式撹拌機を使うものであり、良質な堆肥生産を期待している。 堆肥の販路拡大、PRによる販売促進に努めていただきたい。 堆肥(美郷の大地)を使うことで、特別栽培米や美郷推進作物等の付加価値向上や大豆の収量安定に引き続き取り組んでいただきたい。 堆肥センターの機能強化は、畜産農家の増頭に応じたもので非常に期待しているところである。しかし、最近の飼料の値上がりなどで畜産経営が縮小してしまう可能性もあるので、農家支援の方も抜かりなく行っていただきたい。 |
|||
○中央通り線舗装補修工事及び東大通り線砂利道等整備工事の状況について | 建設課 | ||
中央通り線舗装補修工事の今後の整備計画を広報していただきたい。 施工後の消雪効果は高いと認められるので、なるべく早く全線で工事が完了するように進めていくべきだと思う。 冬期間でも快適な生活環境は必要であるので、道路陥没などのトラブルに関しては、迅速な対応、再発防止に努めてほしい。 東大通り線砂利道等整備工事については、地下水に与える影響を継続的に調査していただきたい。 東大通り線の南側の涵養池は機能していないので、北側の涵養池とつなげた方がいいのではないか。 涵養池については、水管理や草刈りなど適正な管理をお願いしたい。 |
総務産業常任委員会 | |
令和4年7月12日 | |
令和5年2月8日 |
任期 | 令和3年10月1日から | |
委員長 | 村田 薫 | |
副委員長 | 高橋 邦武 | |
委 員 | 熊谷 隆一 | 鈴木 正洋 |
藤原 政春 | 深澤 均 | |
髙橋 正和 | 森元 淑雄 |
※会議録はpdf形式で保存されています。adobe readerをお持ちでない方は、下記リンクからダウンロードしてください。