障がい者の割引・助成

バス運賃の割引について

降車の際、手帳を提示すると運賃が50%割引されます。
手帳・等級 対象者
・身体障害者手帳 第1種
・療育手帳 A
本人及び介護者1名
・身体障害者手帳 第2種
・療育手帳 B
精神障害者保健福祉手帳
本人のみ
※路線バス回数券、定期券、高速バス運賃も割引が受けられる場合があります。
 詳しくは各バス会社にお問い合わせください。


 

JR運賃の割引について

乗車券購入の際、手帳を提示すると運賃が50%割引されます。
手帳・等級 区 間 割引乗車券の種類






第1種(介護付) 全線
普通乗車券定期乗車券
回数乗車券、普通急行券
第1種(単独) 片道101km以上 普通乗車券
第2種 片道101km以上 普通乗車券
第2種(12歳未満)とその介護者 介護者の定期乗車券



A(介護付)
全線
普通乗車券、定期乗車券
回数乗車券、普通急行券
A(単独)
片道101km以上
普通乗車券
B 片道101km以上 普通乗車券
B(12歳未満)とその介護者
介護者の定期乗車券
※介護者の定期乗車券は通勤定期乗車券に限ります。

 

タクシー運賃の割引について

乗車の際、手帳を提示すると運賃が原則10%割引されます。
対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(※)所持者 本人
※精神障害者保健福祉手帳はタクシー業者によって割引対象にならない場合があります。
 詳しくは各タクシー会社にお問い合わせください。

 

航空旅客運賃の割引について

国内航空会社の国内定期路線の運賃が割引されます。航空券購入の際、手帳を提示してください。
割引率は、航空会社によって異なりますので、各自で確認してください。
対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者 本人(満12歳以上)及び介護者1名
※満12歳未満の方は、小児運賃適用のため割引の対象となりません。


 

有料道路通行料金の割引について

1 対象者
○障がい者本人が運転
 … 全ての身体障害者手帳所持者

○障がい者本人以外の方が運転(障がい者本人が同乗していること)
 … 第1種身体障害者手帳所持者 または 療育手帳A 所持者
 
2 対象自動車
乗用自動車 乗車定員が10人以下のもの(軽自動車も対象)
貨物自動車 後部座席が設置され、乗車定員が4人以上10人以下で、最大積載量が500kg以下のもの
特殊用途自動車 車いす移動車、身体障がい者輸送車、患者輸送車またはキャンピング車で、乗車定員が10人以下のもの
二輪自動車 総排気量が125ccを超えるもの
※自動車検査証に「事業用」と記載されていないこと
※自動車検査証の所有者は個人名義(障がい者本人又は親族等)のものに限る
 (ただし、ローン購入等の場合は、使用者欄が障がい者本人又は親族等であれば可)

登録できる車は、障がい者1人につき1台です。
 
3 手続き方法
下記の必要書類を持って、福祉保健課で申請をしてください。
手帳に割引の証明を記載しますので、料金所でその箇所を提示することで通行料金が50%割引されます。

ETCを利用される方には、役場での手続き時に証明書を発行しますので、その証明書を有料道路ETC割引登録係に郵送してください(郵送料は申請者の負担です)。
有料道路ETC割引登録係から登録完了通知が届いたら、ETCレーンでの割引が適用されます。
※登録係から登録完了通知が届くまで2週間程度かかります。通知が届くまでの間は、一般レーンの料金所で手帳を提示して割引を受けてください。

 
4 必要書類
・身体障害者手帳または療育手帳
・自動車検査証または軽自動車届出済証(自動車を所有されていない方は不要)
・運転免許証(障がい者本人が運転する場合のみ)

ETCを利用する場合は、以下も必要です
・ETCカード(障がい者本人名義のもの)
・ETC車載器セットアップ申込書・証明書

 
5 その他
・障害者手帳アプリ「ミライロID」(スマートフォンアプリ)を提示して割引を受けることもできます。詳細は「ミライロID」のホームページをご覧ください。
・令和5年3月27日より、オンラインでの申請が可能となりました(ETC限定)。→ オンライン申請受付サイト
・令和5年3月27日より、事前登録されていない自動車(自動車を所有せず、知人等の所有する自動車を運転される方、レンタカーやタクシーを利用される方など)でも、事前の申請手続きにより、割引を受けることができます。(※ETC車の場合でも、手帳を提示しての割引となるため、ETCレーンは走行できません)

自動車税の減免について

1 対象者
障がい区分  本人が運転 ※1  家族等が運転 ※2






視覚 1級から4級
聴覚 2級、3級
平衡機能 3級
音声機能
(咽頭摘出者のみ)
3級 なし
上肢 1級、2級
下肢 1級から6級 1級から3級
体幹 1級から3級、5級
心臓 1級、3級 1級、3級
じん臓
呼吸器
小腸
ぼうこう又は直腸 1級、3級、4級
ヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能障害
1級から3級
肝臓
知的障がい 療育手帳に「A」と記載されている方
精神障がい 精神障害者保健福祉手帳に「1級」と記載されている方
*身体に複数の障がいを有する方は、総合の等級をそれぞれの障がい区分の等級とします。

※1:障がい者本人が運転すること
※2:障がい者の通学・通院・通所などのために、その障がい者と生計を一にする方(原則として同居家族)が運転すること
         または、障がい者だけの世帯で、常時介護している方が運転すること

 
2 対象自動車
○自動車税(種別割)の減免
 …4月1日現在、障がい者本人名義で所有する自動車

○自動車税(環境性能割)の減免
 …4月1日以降、障がい者本人名義で取得する自動車
身体障がい児(18歳未満)・知的障がい者・精神障がい者の場合は、同居の家族名義でも対象
・ローン購入等による場合は、車検証の使用者欄が「障がい者本人」となっていればで対象
・車検証に「事業用」と記載されている自動車は対象外
3 手続き方法
障がい者本人が運転する場合または軽自動車の場合
 …下記の必要書類を持って、直接手続き場所へ行き減免の申請をします。


家族の方が運転する場合
 …障害者手帳、運転免許証、車検証を持って、福祉保健課で「生計同一証明書」の交付を受けてください。
       交付を受けたら、生計同一証明書と必要書類を持って、手続き場所へ行き減免の申請をします。
       (生計同一証明書の有効期間は発行日から1ヶ月です)

 
4 手続き場所
税の種類 車の種別 手続き場所
自動車税
(種別割)
普通自動車 総合県税事務所 仙北支所(仙北地域振興局)
軽自動車 美郷町役場 税務課
自動車税
(環境性能割)
普通自動車 登録手続きを依頼する販売店等に「減免申請を行いたい」旨を
必ずお伝えください。

(注)取得時に手続きをしないと減免を受けることができません
軽自動車
5 必要書類
・減免申請書(手続き場所に備え付け)
・障害者手帳
・運転免許証
・自動車検査証または軽自動車届出済証
・生計同一証明書(家族等が運転する場合)

 
6 その他
減免を受けられる自動車は、障がい者1人につき1台(全額免除)です。
・自動車税(種別割)については、4月1日〜納期限の間までに申請が必要です。
 (軽自動車税は納付書が届いてから、納期限前7日までの間)
・納税してしまうと減免を受けることができませんのでご注意ください。


 

NHK受信料の減免について

NHKへ免除申請書を提出した月から受信料が免除されます。
障害者手帳と印鑑をもって福祉保健課で申請してください。

 
■全額免除
・受信契約者と同じ世帯に、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している方がいて、世帯員全員が町民税非課税の場合
 
■半額免除
・受信契約者が、身体障害者手帳所持者(視覚又は聴覚障がい者)で世帯主の方
・受信契約者が、身体障害者手帳1級または2級の所持者で世帯主の方
・受信契約者が、療育手帳A所持者で世帯主の方
・受信契約者が、精神障害者保健福祉手帳1級所持者で世帯主の方


 

町内公共施設利用料の割引について

対象施設で手帳を提示すると利用料が100円割引されます。
※障害者手帳アプリ「ミライロID」(スマートフォンアプリ)を提示して割引を受けることもできます。詳細は「ミライロID」のホームページをご覧ください。
対象施設 対象者
千畑温泉サン・アール 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者
(本人のみ)
六郷温泉あったか山
湯とぴあ雁の里温泉
美郷町学友館(展示室)
美郷町歴史民俗資料館
坂本東嶽邸
プールパークみさと
サン・スポーツランド千畑(プール)
※通常利用料300円以上の場合、割引が適用されます。
※他の割引との併用はできません。
このページに関する情報