第2次美郷町総合計画 行動計画(後期)
第2次美郷町総合計画は、本町の目指す姿と町政経営の方向性についての基本的な指針として平成26年度に策定しました。
計画の期間は、平成27年度から平成33年度(令和3年度)までの7年間で、まちづくりの長期的な指針となる「基本構想」と、基本構想に基づくまちづくりの計画で主要事業を示す「行動計画」(前期:平成27年度~平成29年度、後期:平成30年度~平成33年度(令和3年度))の2編で構成しています。
策定の趣旨
町では新町発足以降、平成17年度に策定した「美郷町総合計画」(目標年度:平成26年度)に基づき、各般の取り組みを計画的に進めてきました。
しかし、本町を取り巻く社会経済情勢の変化など社会的背景を見据え、複雑かつ多様化する行政課題を的確に把握したまちづくりを推進していく必要があることから、平成27年度以降の計画を策定しました。
このたび、後期の4年間を迎えることから、これまでの取り組みの評価を行い、行動計画(後期)を策定しました。
※第2次美郷町総合計画 行動計画(後期)は、右記の関連ファイルよりダウンロードしてご覧ください。
第2次美郷町総合計画の体系
第2次美郷町総合計画では、まちづくりの将来像を実現させるために「4つの基本理念」と「8つの目標」を掲げ、各般の施策を実施していきます。
まちづくりの将来像
いやしの郷・にぎわいの郷 豊かさを実感できるまち 美郷
まちづくりの基本理念
豊か 快適 交流 活力
まちづくりの8つの目標
目標1 生活がうるおうー快適さを実感できるまち
目標2 自然がかがやくー豊かな環境がひろがるまち
目標3 心身がやすらぐー豊かな心で健やかにすごせるまち
目標4 喜びがひろがるー豊かで活力を生み育むまち
目標5 人がふれあうー交流でにぎわいと笑顔あふれるまち
目標6 活力がうまれるー活力と働くよろこびが満ちるまち
目標7 共助がねづくー快適で安全・安心に暮らせるまち
目標8 協働ですすむー安定した行政経営のまち
※第2次美郷町総合計画の体系図は、 右記の関連ファイルよりダウンロードしてご覧ください。
行動計画の体系
行動計画は、基本構想に基づくまちづくりの計画とし、基本構想で定めたまちづくりの「8つの目標」ごとに「施策の分野」、「重点的に取り組む施策」及び「主要事業」をそれぞれ定めます。
また、後期では、町の将来を担う人材や団体を育成する「ひとづくり」に取り組みます。
※ 行動計画の体系図は、 右記の関連ファイルよりダウンロードしてご覧ください。
みさとリーディングプロジェクト
まちづくりの将来像は、まちづくりの「8つの目標」に基づく「行動計画」の着実な実行を通して
その中でも特に、先導的かつ重点的に取り組む施策・事業を「みさとリーディングプロジェクト」として位置付け、推進します。
|
豊かさ実感プロジェクト
|
○ 水環境保全・保護の推進
○ ごみの減量化と再資源化の推進 ○ セルフケアの推進 ○ 地域包括ケアの推進 |
|
快適実感プロジェクト
|
○ 生活圏道路の整備充実
○ 安全で安定した水の供給の推進 ○ 町営住宅施策の推進 ○ 防災対策の推進 ○ 空き家対策の強化 |
|
活力創出プロジェクト
|
○ ふるさと教育・キャリア教育の充実
○ 国際教育の推進 ○ こだわりの生産・販売環境の創出 ○ 地販地消・地産外商の推進 ○ 起業支援の推進 |
|
交流促進プロジェクト
|
○ 滞在型観光の推進
○ 友好・民間交流の推進 ○ 都市農村交流の推進 ○ 多様な定住の推進 ○ 文化保存・啓発の推進 ○ 国際文化交流の推進 |
