★第8回「わらの文化」交流の集いを開催します
申込方法
PCの方はこちらから → https://logoform.jp/f/7Uy7J
または、右記の二次元コードからお申し込みください。
電話・FAXでも申込を受付します。定員になり次第、受付を終了します。
申込の際、参加する部(午前・午後・両方)、氏名、住所、連絡先電話番号等をお聞きします。
〇申込先:美郷町学友館
電 話 0187-84-4040(9:00~17:00、日・月曜日、祝日は受付いたしません)
FAX 0187-84-3763
または、右記の二次元コードからお申し込みください。
電話・FAXでも申込を受付します。定員になり次第、受付を終了します。
申込の際、参加する部(午前・午後・両方)、氏名、住所、連絡先電話番号等をお聞きします。
〇申込先:美郷町学友館
電 話 0187-84-4040(9:00~17:00、日・月曜日、祝日は受付いたしません)
FAX 0187-84-3763
新着情報
【令和7年8月27日記載】
第8回「わらの文化」交流の集いを令和7年11月30日(日曜日)に美郷町公民館・南ふれあい館で開催します。
※参加するには事前申込が必要です。小学3年生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください。
〇午前の部(会場:美郷町公民館)
9:00 開場
9:30~11:00 講演「藁の文化が広げる可能性~地域の宝を育てる」
読売新聞東京本社編集委員 古沢 由紀子 氏
11:20~12:10 講演「なぜ藁の文化にこだわるのか」
千葉大学名誉教授 宮崎 清 氏
〇午後の部(会場:南ふれあい館)
13:00 ワークショップ受付
13:30~15:00 ワークショップ「トヘ馬をつくろう!」
※11月29日(土)17:00~飛翔館で講師を交えた参加者同士の交流会を開催します。参加希望の方は、お申込みの際にご連絡ください。また、交流会の会費6,000円は当日お支払いください。
第8回「わらの文化」交流の集いを令和7年11月30日(日曜日)に美郷町公民館・南ふれあい館で開催します。
※参加するには事前申込が必要です。小学3年生以下の方は、保護者と一緒にご参加ください。
〇午前の部(会場:美郷町公民館)
9:00 開場
9:30~11:00 講演「藁の文化が広げる可能性~地域の宝を育てる」
読売新聞東京本社編集委員 古沢 由紀子 氏
11:20~12:10 講演「なぜ藁の文化にこだわるのか」
千葉大学名誉教授 宮崎 清 氏
〇午後の部(会場:南ふれあい館)
13:00 ワークショップ受付
13:30~15:00 ワークショップ「トヘ馬をつくろう!」
※11月29日(土)17:00~飛翔館で講師を交えた参加者同士の交流会を開催します。参加希望の方は、お申込みの際にご連絡ください。また、交流会の会費6,000円は当日お支払いください。
第8回「わらの文化」交流の集い
美郷の手仕事である「わら文化」「わら細工」の伝承と保存のため、歴史文化・生活工芸文化を通じた各地域との交流、郷土愛の醸成、地域情報の発信を目的に開催します。
事前申込が必要ですが、どなた様でもご参加いただけます。
事前申込が必要ですが、どなた様でもご参加いただけます。
交通のご案内
【飛行機】
秋田空港>リムジンバス>JR秋田駅>JR大曲駅 路線バス又はタクシー利用で会場へ(大曲駅西口から会場まで約10km)
【電車】
JR大曲駅 路線バス又はタクシー利用で会場へ(大曲駅西口から会場まで約10km)
JR飯詰駅 タクシー利用で会場へ(飯詰駅から会場まで約7km)
【路線バス】羽後交通大曲営業所 0187-63-2215
JR大曲駅>羽後交通大曲バスターミナル・横手大曲線>六郷上町バス停下車>タクシー利用で会場へ(六郷上町バス停から会場まで約3km)
JR横手駅>羽後交通横手バスターミナル・横手大曲線>六郷米町バス停下車>タクシー利用で会場へ(六郷上町バス停から会場まで約3km)
JR角館駅>羽後交通角館六郷線は土・日・祝日運休
秋田空港>リムジンバス>JR秋田駅>JR大曲駅 路線バス又はタクシー利用で会場へ(大曲駅西口から会場まで約10km)
【電車】
JR大曲駅 路線バス又はタクシー利用で会場へ(大曲駅西口から会場まで約10km)
JR飯詰駅 タクシー利用で会場へ(飯詰駅から会場まで約7km)
【路線バス】羽後交通大曲営業所 0187-63-2215
JR大曲駅>羽後交通大曲バスターミナル・横手大曲線>六郷上町バス停下車>タクシー利用で会場へ(六郷上町バス停から会場まで約3km)
JR横手駅>羽後交通横手バスターミナル・横手大曲線>六郷米町バス停下車>タクシー利用で会場へ(六郷上町バス停から会場まで約3km)
JR角館駅>羽後交通角館六郷線は土・日・祝日運休