【重要】ツキノワグマの出没にご注意ください

現在、ツキノワグマ出没に関する警報・注意報は発令されておりません。

 これから雪解けを迎え、植物の芽吹きと共にツキノワグマが冬眠から覚めて活動を始める時期になります。
 不意の遭遇による事故や集落への出没をできるだけ防ぐため、基本的な対策について注意してください。

クマ目撃情報について

町内のクマを含む有害鳥獣の目撃情報を公開しています。
●美郷町有害鳥獣目撃マップ(googleマイマップ)

 
県内のクマの目撃情報などが地図上で公開されています。
●秋田県ツキノワグマ等情報マップシステム(クマダス)

 クマダス二次元コード

【重要】入山禁止地域には立ち入らないようにしましょう

 以下の地域では、人が集めた山菜を奪う・積極的に人を襲うなど、危険性の高いクマによる人身被害が発生していることなどから、秋田県が入山を禁止しています。
 このようなクマに限っては鈴やラジオ等の基本的な対策では事故を防ぐことができません。

 ・小坂町樹海ライン(県道2号線)沿い~鹿角市十和田大平地区(令和6年5月18日追加)
 ・鹿角市十和田高原地区
 ・鹿角市八幡平地区~仙北市玉川地区

冬になってもクマの目撃が県内各地で相次いでいます

春は冬眠から目覚めたクマがエサを求めて活発に動き出す季節です。住宅地や農地周辺などへ出没することによる人身事故の発生が懸念されます。
 一昨年から普段クマを見かけることがなかったと言われている場所での人身事故が相次いで発生しています。慣れた場所だからと油断せずに、クマとの遭遇を避けるために最大限の注意を払ってください。


・家から出るときは、庭や畑などにクマが潜んでいないか確認してからドアを開けてください。
・建物への侵入を防ぐため、ドアやシャッターはこまめに確実に閉めるようにしてください。
(ドアやシャッターがない建物の場合は、音を立てて様子を見る・ライトで照らして安全確認をする などの方法で安全を確認してから出入りしてください。)
生ごみや空き缶などのクマを誘引するものは屋外に放置せず、ドアやシャッターがある建物で保管してください。
・クマは昼夜を問わず活動しますが、早朝や夕暮時は特に注意してください。
・特に夜間の帰宅時など、周囲がよく見えない時間帯やヤブなどの見通しの悪い場所では、出会い頭での事故を防ぐため、音を立てて人間の存在をアピールするなどの対策をとるようにしてください。
・クマは寒くなったから冬眠するのではなく、食べるものがない冬をやり過ごすために冬眠します。食べるものが手に入る状況であれば冬眠しません。
(町内では令和6年1月に民家横の柿の木の根元で雪に埋もれた柿を掘り出して食べているクマを職員が目撃しています。)

山菜採りなどのために山林に入るときは、以下の点に注意しましょう

クマに出会わない・寄せ付けないために「クマがすぐそこにいる場所にいる」ことを忘れずに!
・鈴や笛、携帯ラジオやスマートフォンなどで音を出し、人の存在をアピールしながら行動する。
・単独行動を避け、
できるだけ複数で行動し、採取中もバラバラにならないよう注意する。
収穫した山菜類や食べ残し、ごみを放置しない。

・持ち物を奪われた・後をつけられたなど、積極的に人に近づくクマがいた場合は、町か警察に通報してください

クマを寄せ付けないために、誘引しやすいものの管理を確実に行いましょう

1.屋外保管の食料品や廃棄農作物、生ごみ、ガソリン等の油脂類の管理には注意!

 屋外で保管している食料品や廃棄農作物、生ごみはクマにとってはエサです山にエサが無くなってお腹を空かせたクマにとっては魅力的なエサとなります。
 また、クマはガソリンやペンキ等の油脂類の香りに誘われやすいので、屋外作業の際はこれらの物の管理に十分注意してください。

2.車庫や農作業小屋、物置などの扉やシャッターは普段から閉めておくこと!

 車庫や農作業小屋、物置などに、保管している食料品や農産物、米ぬかや油脂類などの農業用資材、生ごみや甘い匂いのする空き缶などにクマが誘われて入り込むことがあります。扉やシャッターは普段から閉めておいてください。

3.放棄された果樹は伐採する

 管理されなくなった庭木の果樹は、集落にクマを引き入れる原因になりますので、伐採について検討してください。

4.クマのエサとなる農作物や庭木の果実は放置しない

クマにとっては、農作物や庭木の果実はごちそうです。放置しているとおいしいごちそう目当てに繰り返し出没するようになります。
 不要な分は収穫・回収して埋めるなどしてクマに作物の味を覚えさせないようにしましょう。

クマの習性を知る

 秋田県では、入山禁止箇所や人身事故の発生状況や事故の記録など、ツキノワグマに関する情報を発信しています。
 ツキノワグマ情報(秋田県自然保護課)

 また、ツキノワグマの生態や事故・出没を防ぐ方法を解説したパンフレットを配布しています。
 以下のリンクよりパンフレットをご覧いただけます。(美の国あきたネットにリンクします。)

 クマの生態や事故・出没を防ぐ方法を解説しているパンフレットです。
 ●「ツキノワグマ~その被害を防ぐために~」(中学生以上向け・PDF形式)
 ●「ツキノワグマ~その被害を防ぐために~」(小学生向け・PDF形式)
 「秋田県野生鳥獣管理共生ビジョン」や「第5次ツキノワグマ管理計画」などの概要をまとめたパンフレットです。
 ●「秋田県のツキノワグマ対策」(PDF形式)

このページに関する情報