後期高齢者医療_給付について
後期高齢者医療制度で受けられる給付
後期高齢者医療制度では、現物給付(医療サービスの提供)と現金給付(療養費の支給)を行います。
◆療養費 |
コルセットなどの補装具代など、申請して認められると療養費として支給されます。 |
【申請に必要なもの】医師の診断書、購入時の領収書、通帳、保険証 |
◆葬祭費 |
被保険者が亡くなったとき、その葬祭を行った方に葬祭費として5万円支給されます。 |
【申請に必要なもの】保険証、葬儀を行った喪主の通帳 |
◆高額介護合算療養費 |
お医者さんにかかったり、介護保険のサービスを利用したときの1年間の負担額が限度額を超えたときは、高額介護合算療養費として支給します。 |
※該当者へは申請のお知らせと申請書を送付します |
◆移送費 |
お医者さんの指示により、緊急かつやむを得ない理由で転院などの移送費用がかかったとき、申請して認められると支給されます。 |
【申請に必要なもの】医師の診断書、移送費用の領収書、通帳、保険証 |
◆入院したときの食事代 |
入院したときの食事代は、定められた金額を自己負担します。 |
低所得者Ⅰ・Ⅱの方は、入院の際に「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要です。 必ず役場窓口で申請してください。 (※低所得者Ⅰ・Ⅱとは、世帯の全員が住民税非課税の方です。) また、低所得者Ⅱの方は、入院日数が90日を超えたときも役場へ申請してください。 ◆低所得Ⅱ に該当する方 属する世帯の世帯員全員が非課税である方 ◆低所得Ⅰ に該当する方 世帯員全員が非課税で、各種収入等から必要経費・控除を差し引いた所得が0円となる世帯の方 |
◆高額療養費 |
同一月内に支払った医療費の一部負担金を合算して、自己負担限度額(所得区分等によって設定されます)を超えた部分について支給します。 |
※該当者へは申請のお知らせと申請書を送付します 一度申請していただくと、2回目以降は自動的に支給します |
◆歯科健康診査 |
健康なお口でいつまでも楽しくおいしい食事を! くわしくは こちら ![]() ☆ 秋田県後期高齢者医療広域連合のホームページ もご覧ください。 |