令和5年度 美郷カレッジ ~共通テーマ「継(けい、つぐ)」~
5/20(土)から受講申込を受け付けています!
「美郷カレッジ」は、各界の第一線で活躍されている方々の深い経験と広い視野に基づいたお話を聴くことが出来る人気の講座です。受講を希望する方は、事前に申し込みが必要です。
【メイン会場】全て「美郷町公民館」
〒019-1234 秋田県仙北郡美郷町飯詰字北中島37番地1
(モニター会場の美郷町北ふれあい館、美郷町中央ふれあい館でも受講できます)
●6月24日(土)14:00~15:30
(申込期限:6月17日)
中田 邦子氏
(パレアンヌ代表、フレグランスデザイナー)
演題「香りが受け継がれてきた理由~香史を紐解く~」
美郷雪華ルームフレグランスの香りデザインを手掛けたほか、香りスクール等を主催。香りによるウエルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念)を紹介する。
●7月9日(日)14:00~15:30
(申込期限:7月1日)
マーティ・グロス氏(映画監督)
演題「受け継がれた知識と技術をフィルムに刻み、繋ぐ
“Capturing inherited craft knowledge on film”」
カナダ、トロント出身。日本の陶芸や文楽に関する映像の制作とともに、民藝運動に関する古い映像・音声資料を収集及び修復しアーカイブを構築。講演当日も貴重な映像資料を上映予定。
●7月22日(土)14:00~15:30(申込期限:7月15日)
北澤 春樹氏(東北大学大学院 農学研究科長・学部長)
演題「プロバイオティック革命:健康寿命を支える『(ポスト)イムノバイオティクス』の魅力」
東北大学農学博士。乳酸菌やビフィズス菌に代表されるプロバイオティクスの中でもイムノバイオティクスは、病原体に対する高い免疫防御が期待されている。本講演ではその機能について分かりやすく解説。
●9月2日(土)14:00~15:30(申込期限:8月26日)
佐藤 登氏
(名古屋大学未来社会創造機構客員教授、エスペック(株)上席顧問、イリソ電子工業(株)社外取締役)
演題「経済安全保障の車載電池におけるグローバル競争と日本の立ち位置」
横手市出身。ホンダでの社内研究成果により東京大学工学博士。1991年基礎研究所に車載電池研究機能を自ら創設。同社チーフエンジニアを経て、2004年~12年には韓国サムスンSDIで常務役員として技術経営に従事。車載電池事業のグローバル競争と今後の展望について講演。
●9月30日(土)14:00~15:30(申込期限:9月22日)
細井 長氏(國學院大學経済学部教授)
演題「美郷・秋田と世界をつなぐもうけ方」
美郷町出身。博士(経営学)。日本の外交、通商戦略上極めて重要な湾岸産油国を中心とした中東地域経済について研究。国際マーケティングの観点から考える地域振興について語る。