清水まつり

美郷町六郷の七夕まつりうちわ

清らかな水の音とゆらめく光の輪で、
人々を幻想と童話の世界にいざなう、
美郷町六郷地区の七夕まつりは毎年8月上旬に行われます。

清水の郷ならではの夏の風物詩、
「六郷の七夕まつり」へ皆さまぜひおいでください。

舟ッコ流し

 
およそ300年続く子どもたちの七夕行事
舟ッコ流し

舟ッコ流し

 
「舟ッコ流し」は、お伊勢堂川に笹竹や短冊に彩られた舟ッコを浮かべて引くお祭りで、
およそ300年続く六郷地区の子どもたちの七夕行事です。

 
<由来>
江戸時代享保(1720年ころ。今から290余年前)の初期、
当時商業の町として繁栄していた六郷の豪商が、
川舟で雄物川を往復した情景を表現したものではないかといわれています。
また一説には、当時旧暦7月6日に町内の大地主、豪商、造り酒屋等が各自家の‘舟ッコ’を出して、
商売の繁栄と子どもに祭りを楽しませることから、
鹿島流しの上方型式を取り入れて行ったものともいわれています。

 
舟
 
<日程>
●8月第1土曜・日曜日
「舟ッコ練り回り」
 場所:各町内を練り回ります

●8月第1日曜日 午後7時から
「舟ッコ流し」
  場所:お伊勢堂川(秋田諏訪宮裏)

<お問い合わせ>
美郷町学友館
TEL0187-84-4040
このページに関する情報